2015/10/17

オーストラリアの野良猫の殺処分計画

オーストラリア政府は、絶滅危惧種を保護するために数百万の野良猫を殺処分する計画を立てている。これに対し、フランスの有名女優であるブリジット・バルドーや英国のポップスターであるのモリッシーらを含む動物愛護運動家や有名人は必要以上に残忍な行為だと批判した。

この批判について、オーストラリア絶滅危惧種委員のグレゴリー・アンドリューズは、バルドーとモリッシーへ手紙を送っている。アンドリューズは手紙において、野良猫は国内の100種以上の絶滅危惧種を餌にしており、彼らこそが過去200年で27種の哺乳類が絶滅したことに対する”一番の貢献者”だと述べている。彼は、チビミミナガバンディクートやカタアカバンディクート、ミカヅキツメオワラビー、オオミミトビハツカネズミのようないくつかの絶滅種についてこう述べている。「オーストラリア固有の文化において重要な動物たちであり、また以前まで我が国の生態系においても重要な役割を担っていました。このような種をこれ以上失いたくないのです。」

オーストラリア環境省は、野良猫は国内の哺乳類にとって最大の脅威であると述べている。彼らの計画では、野良猫を殺処分するために毒餌や罠を使用する。7月にアナウンスされた計画において、環境大臣のグレッグ・ハントは、2020年までに野良猫を200万匹は殺処分したいという考えを明らかにした。オーストラリアには2000万匹の野良猫がいると見積もられており、それらはヨーロッパからの移民によって持ち込まれた外来種である。このような野良猫を駆除する要請は以前にもあり、1990年代には2020年までにすべての野良猫を処分するよう求める声もあったという。

現在の計画について発表があった時、バルドーは「恥さらしのスキャンダルだ」と批判した。「この計画は残忍で馬鹿げたものです。」彼女はそう述べ、政府は野良猫を殺すのではなく去勢すべきだと主張している。またモリッシーはオーストラリア政府を「動物の保護や動物への敬意を全く欠いた、羊農家の集まり」だと一蹴している。

アンドリューはガーディアン・オーストラリアに対し、こうも述べている。
「バルドーとモリッシーは、オーストラリアと我々国民が失っているものへの理解が不足しています。彼らはオーストラリアにおける絶滅の危機的状況を経験したことがありません。彼らはオーストラリア人ではないのです。」

《参考文献/サイト》
  1. Australia Defends Plan to Kill Millions of Feral Cats”. The New York Times.  (アクセス日:2015/10/15)

Related Posts:

  • ブタの臓器をヒトに移植する日 今月、ワシントンにある米国科学アカデミーに、新しいゲノム編集技術である「Crispr(クリスパー)」について話し合うため科学者が集まった。過去数年間でこの技術はとてもパワフルかつ利用しやすいものになった。ただ、多くの専門家はその潜在的な危険をはらむ利用法に制限をかけるよう求めている。… Read More
  • ミステリアスな神経細胞の発見 「少しばかりショックだ。」ユニバーサルシティ・カレッジ・ロンドンの発生生物学者のリチャード・プール博士はこう述べた。彼のチームの研究者たちは、線形動物から新たに2つの神経細胞を偶然発見した。線形動物の神経系に関しては、その位置が全て特定済みと彼らは考えていたにも関わらずだ… Read More
  • 白色矮星の主食は惑星の残骸のようだ 破壊された惑星や小惑星の残骸が死んだ星の周囲を回りながら、その星に食べられているように見える。これは我々の太陽系にも降りかかる運命なのかもしれない。白色矮星と呼ばれる燃え尽きた星が形成されるとき、ヘリウムより重たい元素は密度の高い中心部に沈んでしまう。それにもかかわらず、白色矮星の表面には… Read More
  • ウェルカム・トラストは生物医学研究への出資額を増やすようだ イギリス最大の生物医学研究支援ファンドであるウェルカム・トラストの出資額が大幅に上昇することになる。21日、イギリスに拠点を置くこの慈善団体は、今後5年間で50億ポンド(約9,250億円)を科学の研究や普及活動に出資することを発表した。過去10年間では60億ポンドを出資してきており、201… Read More
  • 動物はドローンを敵とみなすか 1年前の10月、ある晴れた日の朝にクリストファー・シュミットはアメリカはマサチューセッツ州ケンブリッジのチャールズ川沿いにあるマガジン・ビーチの草むらを散歩していた。彼は素晴らしい秋の情景を撮影するために、彼はDJI Phantomというカメラを備えたクワッドコプター型のドローンを宙に飛ば… Read More

0 コメント:

コメントを投稿