2016/01/20

腸内細菌から生まれる新たな治療薬


深刻な健康問題の一部は消化管内に「良い」バクテリアを入れることで治療することができる、という科学的発見が近年発表されている。いまやいくつもの企業が薬の開発レースに参戦している。


腸内はまるでジャングルのようだ。無数のバクテリアや免疫細胞、腸の組織細胞が相互作用をしており、化学的・物理的シグナルの交換を行っている。このような複雑なシステムは、腸内に限らず人体すべてに拡大でき、それを「マイクロバイオーム(Microbiome)」という。少し前の話だが、2010年に学術論文誌のScienceが発表した「この10年の科学の10大成果」の6番目にこのマイクロバイオームが選ばれている。このマイクロバイオームをもし妨害したとしたら、それは胃腸内の問題を引き起こすだけでなく、代謝や免疫系、そして神経障害といった問題にも繋がることになる。このような問題の1つに、クロストリジウム・ディフィシルというごく普通のバクテリアが朝にコロニーを作り大量に増殖したに起こるものもある。この問題も消化管に善良なバクテリアを入れることで治療可能だ。しかしこの方法は他人の排泄物から最近を移植する必要があり、また何故効果があるのかまだ詳しくわかっていない。この次世代の「マイクロバイオーム薬」は、安全で簡単に手に入り、清潔な「本物の薬」の代わりになるだろうと、Seres Therapeutics社のCEOである Roger Pomerantz 氏は述べている。

Seres Therapeutics社は設立6年目の会社だ。同社は現在アメリカで2つの薬の臨床試験を実施している。1つは再発性のクロストリジウム・ディフィシル感染症に対するもので、もう1つは大腸の慢性的な炎症性疾患である潰瘍性大腸炎に対する薬だ。これらの薬は、ある意味で「キーストーン種となる生命体(Keystone organisms)」を元に作り出された。このKeystone organismsは同社の科学者が腸内のバクテリアやヒトの細胞から取得した遺伝情報の精巧な解析によって同定したものだ。これらは健全なマイクロバイオームを再生する上で役に立つという。

Seres社がバクテリアの環境を直接変更したのに対し、設立3年目のスタートアップ企業であるSynlogic社はヒトの腸由来のバクテリアを元に、遺伝的に設計したバクテリアを生み出した。このバクテリアはマイクロバイオーム全体の環境を変化させることなく腸内に導入することができる。代謝障害の結果として生じる体内の不要な物質を取り除くというような、治療的な役割を果たすバクテリアも設計されている。同社はバクテリアが腸内環境の状況を感じ取り反応できるようない「遺伝的スイッチ」を導入するために、確立された合成生物学的手法を利用した。

Synlogic社の最高執行責任者(COO)であるAlison Silve氏は、来年を目処に2つの薬の臨床試験を実施することを目標としている。2つの薬は肝臓内における重要な酵素が欠乏することで起こる希少な遺伝的代謝障害の治療を目的にしている。これらの薬は腸内に発生した過剰な代謝産物を除去するように設計されている。腸は肝臓の失われた機能を本質的に補償するような役割があり、代謝産物が貯まる傾向にあるという。

Seres社とSynlogic社は、腸内のマイクロバイオームをどのように利用するか、その表面をまだ引っ掻いただけだ。科学的に実施することはまだまだ多くある。マイクロバイオームを我々の手で変化させるというアイデアはとてつもなく大きなポテンシャルを秘めている、とMITの生物工学の教授であり合成生物学のパイオニアでもあるJames Collins氏は述べている。彼はまたSynlogic社の共同創設者の一人であり、Seres社のアドバイザーも務めている。Seres社はマイクロバイオームを変化させるために腸内にバクテリアを導入する素晴らしい戦略を持ってはいるが、その変化が治療目的で可能かどうかは単純にまだわかっていない、とCollins氏は付け加えた。近いうちに、合成生物学を利用して腸内環境に特定の変化を起こすことができる有用な生命を作り出すことを彼は望んでいる。

《参考文献/サイト》
  1. Companies Aim to Make Drugs from Bacteria That Live in the Gut”. MIT Technology Review.  (アクセス日:2016/1/19)

Related Posts:

  • バクテリアはあなたが死ぬのを待っている あなたの体はバクテリアで満たされている。体の外側もだ。そして彼らはあなたが死ぬのを待っている。あなたを食べるために。 あなたが死ぬとすぐに、彼らはあなたに襲い掛かる。今週、我々が微生物にどのように食べられるのかが報告された。勇敢でとても忍耐強い科学者のチームが数か月間にわたり、バクテリア… Read More
  • 真っ赤な虹を見ただろうか 稀に赤い虹を見ることがある。よく知られた7色の美しさとは違い、どこか神秘的な魅力がそこにはある。太陽の光には様々な色が混じり合っている。色はそれぞれの波長を持っており、大気中の水滴を通過するときに屈折する。波長の違いによって屈折率も異なるため、白色光は様々な色に散開され、7色の虹が生み出さ… Read More
  • 水銀は霧の中に 特に妊婦や子供にとって、魚の摂取量は注意しなければならない。水銀を摂りすぎることになるからだ。水銀は海洋中でメチル水銀へと姿を変え、海の生物たちの体内に蓄積されていく。小魚等では少量しかないものの、大型の魚がメチル水銀を有する小魚を捕食することで、さらに蓄積されていく。生物濃縮ともいわれる… Read More
  • ノーベル賞を受賞していない10個の偉大なる発見 2015年のノーベル医学生理学賞が発表され、寄生虫病の治療に関する研究で3名の科学者が共同受賞した。日本からも北里大学特別栄誉教授の大村智氏が受賞され、大きく報道されている。物理学賞にも東大宇宙線研究所の梶田隆章教授が選ばれ、日本の科学力の高さを改めて感じた。しかし、この(誇大広告ともいえ… Read More
  • オーストラリアの野良猫の殺処分計画 オーストラリア政府は、絶滅危惧種を保護するために数百万の野良猫を殺処分する計画を立てている。これに対し、フランスの有名女優であるブリジット・バルドーや英国のポップスターであるのモリッシーらを含む動物愛護運動家や有名人は必要以上に残忍な行為だと批判した。 この批判について、オーストラリ… Read More

0 コメント:

コメントを投稿