2015/12/20

真っ赤な虹を見ただろうか


稀に赤い虹を見ることがある。よく知られた7色の美しさとは違い、どこか神秘的な魅力がそこにはある。太陽の光には様々な色が混じり合っている。色はそれぞれの波長を持っており、大気中の水滴を通過するときに屈折する。波長の違いによって屈折率も異なるため、白色光は様々な色に散開され、7色の虹が生み出される。
そして、過去の研究では水滴の大きさによって一部の色が消失してしまい、単色ないし少ない色の虹ができることが示唆されていた。フランス国立気象研究所のジャン・リカルド氏は同僚たちと一緒に、何百もの虹の写真をカタログにしていた。そして彼らは、赤色の虹ができる要因として、水滴の大きさよりも太陽の位置の方がより重要であることを発見した。日没時、太陽が低い位置にあるほど、その光が大気を通過する距離は長くなる。その旅路の間、大気は青や紫といった冷たい光をまき散らす。そしてほかの色を追い出した後に、美しい赤い弧を描くのだ。



《参考文献/サイト》
Why some rainbows are all red”. Science News.  (アクセス日:2015/12/19)

Related Posts:

  • 色を失いつつあるサンゴ礁 生命の楽園をイメージさせる鮮やかなサンゴ礁から、色彩が失われつつある。ハワイ、パプアニューギニア、そしてモルディブにかけて、サンゴ礁の白化現象が観測されているようだ。2015年10月8日、アメリカ海洋大気庁(NOAA)は、非常に広範な地域でサンゴ礁の白化現象が起きていることを宣言した。 こ… Read More
  • 捕食者は食物網の破壊者か シャチ、ホッキョクグマ、そしてヒトに共通することは何だろうか?いずれも自身が好んで食べる「餌」が少なくなったとき、新たに別の餌を選択して捕食することができる点だ。しかし、このような餌の変更は、生態系全体を混乱させてしまう。 「もし捕食者が効率的に獲物を仕留めることができるとした場合、こ… Read More
  • 真っ赤な虹を見ただろうか 稀に赤い虹を見ることがある。よく知られた7色の美しさとは違い、どこか神秘的な魅力がそこにはある。太陽の光には様々な色が混じり合っている。色はそれぞれの波長を持っており、大気中の水滴を通過するときに屈折する。波長の違いによって屈折率も異なるため、白色光は様々な色に散開され、7色の虹が生み出さ… Read More
  • 世界の合言葉は森  地球上の生物にとって、木はなくてはならない存在です。木は大量の炭素を蓄えてくれます。空気や水を綺麗にしてくれます。人間が生活するうえで様々なところで利用されています。木がなければ、多くの生物は生きていけないことでしょう。  では、木はこの地球上にどれくらい存在しているのでしょうか?エー… Read More
  • 水銀は霧の中に 特に妊婦や子供にとって、魚の摂取量は注意しなければならない。水銀を摂りすぎることになるからだ。水銀は海洋中でメチル水銀へと姿を変え、海の生物たちの体内に蓄積されていく。小魚等では少量しかないものの、大型の魚がメチル水銀を有する小魚を捕食することで、さらに蓄積されていく。生物濃縮ともいわれる… Read More

0 コメント:

コメントを投稿